日本版のCT70 !? ALL STAR LGCYとCT70の違いを簡単に解説!


こんにちは、靴修理RADIAN名古屋です。

普段は革靴やブーツをお持ち込みいただくことが多い当店ですが、最近はコンバースのスニーカーもソール補強などでご依頼いただくことが増えてきました。

そんなコンバースですが、最近新しいモデル「ALL STAR LGCY(オールスターレガシー)」が登場して話題になっています。

当店にもソール補強のご依頼をいただきましたので、今回の記事では以前ご依頼いただいたCT70と比較しながら双方の特徴を簡単に紹介できればと思います。

なお、今回ご依頼いただいた内容はコンバースのソール補強。
修理に不向きなスニーカーの寿命を伸ばすため、靴底をビブラムソールで補強するメニューです。
リピート含め大変多くのご依頼をいただいている内容ですので、よろしければ下記記事もご覧くださいね。

 

目次

二つのモデルの違いってなに??


そもそも、同じコンバースなのにCT70とALL STAR LGCYの2足で違いなんてあるの??って思いますよね。


この辺りは諸説あったり一見分からないような微妙な差だったりもするのですが、まずは現物の写真をご覧ください。

CT70とは?

CT70は1970年頃のコンバース・チャックテイラーのディティールを忠実に再現したスニーカー。

全世界で流通していますが日本だけはライセンス問題で基本的に流通していないという点がポイントです。

とはいえ、もはや永遠の定番品として日本人ユーザーからの人気も高く、世界中にファンがいるスニーカーといっても過言ではないでしょう。

 

ALL STAR LGCYとは?

ALL STAR LGCY(オールスターレガシー)は日本の会社・コンバースジャパンが企画した新たなフラッグシップモデル。
CT70のように1970年代コンバースのディテールを踏襲し、履き心地をよりアップグレードしたモデルとして発売されました。

国内コンバースファンが待ちわびたコンセプトのコンバースだったため発売前から話題となり、発売日には即時完売が相次いだとか。

 

ディテールで比べる2足の違い

このようにどちらも70年代頃のコンバースを参考に作られた「CT70」と「ALL STAR LGCY」。
でも、それなら仕様は同じなんじゃない?・・・って思いますよね。

 

今回気になって調べてみたところ、
「CT70」は1960年代〜1970年頃に製造されていたチャックテイラーの復刻、
「ALL STAR LGCY」は1971年頃〜76年頃に製造されていたチャックテイラーの復刻
・・・という説があるようです。
つまり、元ネタになったチャックテイラーの製造年が違うため細部のディティールが異なるってわけですね。

※コンバースは歴史が長い会社のため細かな年代などについては諸説あるようです。今回紹介できなかった説もありますが、いろいろ解説すると長くなってしまうため今回は諸々割愛させていただきました。ごめんなさい!

 

それでは、次の項目からはディティールの差を見ていきましょう!

ヒールパッチ

まず目につくのはヒールパッチ。
描かれた星の数が違いますね!
また、LGCYの星の下にはRマークも見えます。

CT70は3つ星、LGCYは1つ星が描かれており、ここも元ネタとなったチャックテイラーの製造年差が反映されているという話があるようですね。

 

サイドのステッチ 

ここは個体差が出やすい部分かと思いますが、今回お預かりしたCT70のステッチは少し曲がっているようにも見えますね。
一方でLGCYのほうはステッチが真っ直ぐでした。

 

ちなみに、以前別の方からお預かりしたCT70はこんな感じ。
こうやって見比べると、同じCT70でもステッチの針数や曲がり方などは微妙に違うように感じます。

LGCYの個体差などについてはご依頼数が増えてきたらまた比較したいと思いますので、引き続きチェックしていただけると嬉しいです!


ライニングとインソール

今回はどちらも右足で比較していますが、ライニングはけっこう違いますね。

CT70はバスケットシューズだった頃の名残である赤いプレイヤーズネームが目を引きます。
一方でLGCYは両足ともシンプルな仕様でした。

このあたりの仕様はどちらも元ネタとなった年代のチャックテイラーを再現しているらしく、マニア心を刺激されますね。

 

 

ちなみにインソールの質感もけっこう違います。
とくにカカト部分は指で押してみると硬さや沈みかたにも違いがありました。

個人的にはオーソライトとスポンジで形成されているLGCYのインソールのほうが低反発枕のように沈み込む感じがあって歩きやすそうに感じましたが、このへんは歩き方や好みの差も大きそうですね。

感覚的な部分は写真だと分からないポイントなので、店頭で見かけたらチェックしてみてくださいね!

アウトソール

アウトソールにも違いがあるかな〜と思って比べてみると、ここは中央部にある「Converse」の刻印位置やサイズが若干違うようです。

もしかすると先ほどのサイドステッチと同様に微妙な個体差かもしれませんが、普段あまり気にしない靴裏を改めて見比べると新しい発見があって面白いですね!

 

まとめ

両モデルの違いとしてはざっくりこんな感じでした。

ほかにも生地や靴紐、ラバー部分の質感など比較したいところはありますが、そのあたりはまた今度記事にしたいと思います。

そうそう、今回はローカット同士の比較でしたが、ハイカットモデルではサイドの丸いパッチにも違いがあったりするそうですね。

どちらのモデルもコンバースの歴史に興味がなければ同じように見えますが、背景を思いながら見比べるとまた違った面白さがありました。
 

 

ちなみに、今回ご依頼いただいたソール補強の作業を終えたものがこちらとなります。

LGCYは約7mm厚のVibram342ソールで補強しました。
Vibram342ソールは厚みがあるぶん耐久性が高いので、ヒールパッチをなるべく保護したい方におすすめです。

オリジナルの仕様とは変わってしまいますが、思い出の詰まったプレゼントや2度と手に入らない限定品など長く履きたいスニーカーに人気のカスタムメニューとなっております。

 

黒いCT70は写真を撮り忘れてしまったので代わりに白いCT70の加工例を掲載させていただきます。

こちらの補強は約4mm厚のVibram7120をお選びいただきました。
先ほどご紹介したVibram342ソールよりも薄いため、補強によるカスタム感が苦手な方にはこちらもオススメ!

ちなみに、このCT70はカカトがヒールパッチまで減り始めた状態でお持ちいただきましたが、このくらいの減り具合であればそれほど違和感ない雰囲気に仕上がったかと思います。

ソール色は黒や白、物によってはベージュ系もお選びいただけますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

この他、過去の修理事例は右上の検索マークにて「コンバース」など打ち込んでいただければご覧いただけますので、宜しければそちらもご覧くださいね。



それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!
よければコンバースのスニーカーの靴底の裏張り・ソール補強を当店にご依頼宜しくお願い致します。
ご依頼お待ちしております!



お問い合わせ先

お近くの店舗へお問い合わせ下さい






この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次